高原淳写真的業務日誌 > 業務改善行動 > 写真家的業務改善行動81 タスク管理

写真家的業務改善行動81 タスク管理

写真家的業務改善行動81 タスク管理

おはようございます。
 クナウハウスの庭の水道を落とす。冬がやってきたことを実感する。パソコンに向かったのは3、4時間ほど。すべきことが溜まっているような気がするのだが、何をどのような順番でやればよいのかわからない。今の僕に必要なのは、使い勝手のよいタスク管理アプリだ。そう思って、いろいろ調べ始める。休日にありがちなパターンだ。わかりやすそうなアプリを試しに使ってみる。その後、滞っている仕事に着手する。

デジタルとアナログの併用

タスク管理アプリは無料版から有料のものまで、ずいぶんたくさんあるものです。中にはものすごく複雑そうなものまである。いろいろ入力するだけで一日が終わってしまいそう……。ミイラ取りがミイラ。そんなアプリもありそうです。
 したがって、できるだけシンプルかつわかりやすいもの。表示が日本語になっているものを選んでみました。僕が選んだのは「Jooto」。「ジョートー」と読むようですが、ちょっと覚えにくいですね。ただ、画面は非常にわかりやすい。
 ボードの画面では、「ToDoリスト」「進行中」「完了」の3つに分かれていて、ドラッグ&ドロップで移動できる。説明には「付箋を貼ったりはがしたりする感覚」と書かれていました。確かにそんな感じです。ボードに入力するとガンチャートの画面にも反映されていて(当然ではありますが)、これがなかなか見やすい。エクセルでガンチャートをつくっていた頃が石器時代のように思えてきます。ファイルという画面ではさまざまな添付資料を一覧できる。僕のほしいと思っている機能が余すところなく盛り込まれていて、それでいて不要と思われる機能がほとんどない。これはいいツールに出合いました。
 無料版ではメンバーは4人が上限となっています。僕は自分の予定と記録を一覧したいだけなので、有料版の必要はありません。しばらく使ってみてよさそうだったら、みんなにも勧めてみようかな。ただ、社内ではすでにSlackとキントーンを使っていますから、チームで使用するとかえって混乱するかもしれません。僕と同じように、個人使用がよさそうです。
 デジタルに偏りすぎると思わぬ失敗をする。そんな苦い経験から、紙媒体でのタスク管理を併用するようにしています。以前は山根式袋ファイルシステムでした。このやり方を35年くらい続けてきましたが、数年前、角2封筒からペーパーホルダーに変更しました。SDGsへの関心が高まり、脱プラスチックのアイテムとして知った紙製のファイル。透明ではありませんが、クリアファイルの代用として使える。しかも、ただ使えるだけではなく、プリンターで印字可能。山根式のようにタイトル・日付をプリントして使っています。封筒よりも書類の出し入れがしやすい点が気に入っています。
 ただ、外出時に持ち歩くのは大変ですから、今後はJootoを使う場面が増えていくことになるでしょう。これまではドロップボックスかエバーノートを使うことが多かったのですが、Jootoのほうがアクセスしやすい。業務改善につながっているはず……。そう信じたい。
 営業職の人たちは、たぶん僕よりも数多くの案件を日々扱っているに違いありません。いったい、どのようにタスク管理をしているのでしょう? デジタルに強い人ばかりではありません。長年の経験から、独自のタスク管理術を駆使しているのでしょうか。このあたり、大いに気になるところです。また、僕よりはるかにデジタルツールを使いこなしている人もいるはずです。技術交流の場が必要ですね。
 Jootoの場合、PCはもちろん、スマホの画面も非常に見やすい。最低限必要と思われるものはペーパーホルダーで保存しておこうと思いますが、日常的に使うのはPC、タブレット、スマホになっていくことでしょう。

〒080-0046 北海道帯広市西16条北1丁目25
TEL.0155-34-1281 FAX.0155-34-1287

高原淳写真的業務日誌