喪中はがきの続柄と年齢の書き方について
喪中はがきの書き方、迷うことありませんか?
ご家族や親せきが亡くなった際、喪中のため年賀状を控える旨をお知らせする挨拶状。それが喪中はがきです。喪中はがきを出す際にちょっと複雑に感じてしまうのが、「続柄」や「年齢」ではないでしょうか? 地域の慣習などによって異なる部分は多々ありますが、ここでは一般的な例のひとつをご紹介させていただきます。
続柄とは?
故人と差出人様の関係を示すものです。多くの場合は、「世帯主」から見た間柄を指します(夫婦連名なら「夫」、家族なら「父親」から見た間柄)。
例)
故人が妻の父の場合➡「義父」、「岳父」、「妻の父」など。
続柄早見表(一例)
親等 | 差出人からみた関係 | 続柄の表記例 |
0親等 |
妻 | 妻、家内 |
0親等 | 夫 | 夫、主人 |
1親等 | 父 | 父、実父、義父、養父など |
1親等 | 母 | 母、実母、義母、養母など |
1親等 | 子ども | 長男、次男、三男、息子、長女、次女、三女、娘など |
1親等 | 配偶者の父母 |
父、母、義父、義母、岳父、丈母 |
2親等 | 兄弟・姉妹 | 兄、姉、弟、妹、長兄、次兄、次弟、末弟、長姉、次姉、次妹、末妹 |
2親等 | 孫 | 孫、孫息子、孫娘 |
2親等 | 祖父母 | 祖父、祖母 |
2親等 | 兄弟・姉妹の配偶者 | 兄、姉、弟、妹、義兄、義姉、義弟、義妹 |
2親等 | 配偶者の兄弟・姉妹 | 兄、姉、弟、妹、義兄、義姉、義弟、義妹 |
2親等 | 配偶者の祖父母 | 祖父、祖母 |
3親等 | 父母の兄弟・姉妹 | 伯父、叔父、伯母、叔母 ※父母の兄・姉の場合は「伯」、弟妹の場合は「叔」 |
3親等 | 父母の兄弟・姉妹の配偶者 | 伯父、叔父、伯母、叔母、義伯父、義叔父、義伯母、義叔母 ※年齢に関わらず、父母の兄・姉の配偶者の場合は「伯」、弟妹の配偶者の場合は「叔」 |
3親等 | 兄弟・姉妹の子ども | 甥、姪 |
3親等 | 曾祖父母 | 曾祖父、曾祖母 |
故人の年齢
数え年で記載するのが一般的でしたが、近年では満年齢で記載する場合も増えています。
感謝を込めて喪中はがきを
ご紹介させていただいたのは、あくまでも一例です。喪に服す気持ちと、故人が生前お世話になった方への感謝を込めて、喪中はがきを送りましょう。 ご不明な点はソーゴー印刷までお気軽にお問い合わせください。